お悔やみの花専門店「お供え花工房」トップ > お盆・新盆
お盆・新盆 - お悔やみの花専門店「お供え花工房」
お盆、新盆、初盆に贈る供花
「お盆」とはあの世から帰ってくるご先祖様の霊を迎える日本古来の信仰に基づく大切な行事の一つです。お供え物で飾った精霊棚を設け13日の初日には「迎え火」を焚いて出迎え、14日、15日には家族と一緒に楽しく過ごし、16日浄土への道標となる「送り火」を焚いて送り出すという習わしがあります。盆踊りや精霊流しをする地域もあります。またお盆の他に、四十九日
お盆の時期は
東京都では7月にお盆を迎えますが、地方では8月に迎えるなど地域によって時期が違います。それは、お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」の二通りあるからです。
▼旧のお盆(月遅れのお盆)8月13日〜16日 |
迎え火(送り日) |
中日 |
迎え日(週明け) |
8月13日 |
8月14日 |
8月16日 |
▼新のお盆(月遅れのお盆)7月13日〜16日 |
迎え火(送り日) |
中日 |
迎え日(週明け) |
7月13日 |
7月14日 |
7月16日 |
東京都では7月の新のお盆で迎える文化が根付いています。
東京以外にも、北海道・山形・福島・埼玉・千葉・神奈川・静岡・石川の一部地域では新暦のお盆で先祖供養を行います。
ただし、同じ市内であっても、地区内や家族によって、月遅れのお盆を選ぶ場合もあります。どちらが正しいということはありません。
新盆、新盆について
新盆、初盆とは、四十九日が明けてから初めて迎えるお盆をさします。新盆、初盆では盛大に供養することが多いです。例えばお盆の数日前に亡くなった場合は翌年が初盆になりますし、場合によっては四十九日の法要を終えてからすぐに初盆ということもあります。
初盆はもともと7月に行われておりましたが、現地では地域や宗教によって(新のお盆)と8月に行われるところ(旧のお盆)があります
現代では、企業や学校の休みに合わせて、遠方の親族も集まりやすいように8月に法要を行うところが増えているようです。
お盆、新盆、初盆に贈る供花の手配
|
|
お供えアレンジメントやお供え花束の色合いは白中心のものが一般的ですが、故人が好きだった色を入れたものも気品があっておすすめです。
特に、新盆、初盆の場合は、盛大に供養することが多いため、そのまま飾れるお供えアレンジメントがおすすめです。
ご仏前の場合、故人を偲ぶメッセージを添えれば、ご遺族を思う気持ちも伝わります。
なお、お盆は地域により時期が異なりますのでお届け前に確認して頂ますようお願い申し上げます。 |